虫歯治療について
虫歯の治療方法
歯科で用いられる器具や材料は日々進化をしています。一方で虫歯の治療方法は特に変化はなありません。大きく分けると3つの方法に分けられます。
1 削って詰める
虫歯を削ると当然歯に穴が開きます。そのままでは見た目も悪く食事も取りにくいので埋める必要があります。この際に用いる材料がCR(コンポジットレジン)と呼ばれる特殊な樹脂です。この材料で穴を塞ぎ、専用の光が当たると硬まり元通りに近い状態に復元することができます。
この治療は保険治療を中心に行われます。自費治療を選択する場合、より硬い材料や様々な色合いを使用することができます。
2 削って型取りをして詰め物をする
CRを用いて多くの虫歯の治療ができますが当然治療の範囲は限界があります。歯の大半が欠けてしまうような場合は食事の際の噛む力に耐えられずに欠けてしまう可能性が高くなります。その場合は型取りをして院外で材料を穴の形に加工してから穴を埋めます。保険治療では金属を使う治療となり、いわゆる銀歯を作ることになります。自費治療を選択する場合、セラミックとよばれる白い材料を用いることで見た目を維持することができます。また、金属は再度虫歯になる可能性が高いとされています。一方でセラミックはその可能性が低いとされているので多くのメリットがあります。
3 被せものを作る
神経を取る必要があるような治療をする場合は歯を大きく削ることになります。この場合は型取りをして院外で被せものを作る必要があります。近年では保険治療でも白い被せものを作ることができるようになっていますが、歯よりも硬さがないので噛む力に耐えられずに壊れてしまうリスクがあります。一方で自費治療ではより硬さがあり、自然な歯の色に近い材料を用いることができます。
虫歯は一般的にも広く知られている疾患です。よくイメージされるのは歯にぽかんと穴が開いた状態です。ただ実際は穴が開いていない虫歯も存在します。
上の図が虫歯の分類になり、どの段階なのかによって治療方法が変わってきます。
COは歯が黒くなっているだけで実は虫歯の進行はほぼありません。今までは「黒い」=「削る」でしたが、現代では削らずに適切なブラッシングとフッ素を用いることで進行を抑制するという選択が取られることが多くなってきました。
C1はいよいよ虫歯が進行を始めて悪さをする可能性が出てきます。この状態では頬を抑えたくなるようなズキズキする痛みは生じません。時々冷たさや甘いものが刺激として感じられますが普段は特に症状は出ません。この状態になると「削って詰める」という方法が取られるようになります。
C2は普段からしみる、疼くといった症状がだんだん強くなってきます。食事の際も噛み方によっては痛みを感じるようになり見た目ではなく症状が気になり始める段階です。この段階では「削って詰める」という治療で済む可能性が高いです。
C3は鏡で見ても穴が開いている状態が分かるようになります。いわゆる神経まで虫歯が届いている状態です。歯の神経は普段密閉されているので無菌状態ですが、虫歯の菌に汚染されてしまい常時痛みを感じる状態となります。この状態になると「神経を取る」という治療を行う必要が出てきます。
C4はいよいよ虫歯が進行しすぎて歯が欠けた状態です。神経は死んだ状態なので痛みは感じない場合が多いです。この状態では死んだ神経は汚れとなって歯の根を通って骨に溜まっていきます。この状態を放置していると汚れを原因として顎が腫れる症状と物凄く強い痛みが生じます。
治療を出来ていない期間が長くなったり、あまりに大きく歯が欠けてしまっていると「抜歯」となってしまします。しかし早い段階で治療することで抜歯を避けることができる場合も多くあります。